酒に惚れ込んだスタッフ(お酒のアトリエ吉祥)たちが醸す一期一会のブログです。

川西屋酒造ブログ ☆

投稿日:2013.07.12

川西屋酒造店の呑み切り 2013.7

去る7月8日、本店スタッフ菊池とともに川西屋酒造店さんの呑みきりに参加させていただきました

IMG_4806.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は抜栓後も含め計28点(23種類)

迎えてくださったのは工場長こと米山繁仁さん(写真右)小さくてすみません…

IMG_4813.jpg

IMG_4811.jpgのサムネイル画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年お酒もそうですが、米山さんのトークも進化しておりました!

今年のお酒の出来を同じものでも開けた直後と、残り少なくなってからのお酒で向上していたり、思ったより伸びてなくまだまだこれからだなという印象を受けたり。今が飲み頃のお酒を見つけられたり!

 

IMG_4807.jpgIMG_4808.jpgのサムネイル画像

今回はなんと2000年度醸造の純米大吟醸「黒隆 熟」もお目見え!!

ぬるぬる燗を少しデキャンタぎみに注いだり、氷を入れて燗ロックなど試してみたり。

蜂蜜のような艶のある香味に、これまで熟成香があまり得意でなかった菊池さんも、熟のお燗には目覚めていました!

 

ウイスキーなども熟成が進んだお酒をブレンドすると、若いお酒も熟成側に引っ張られ香味の調和が早くできるとのことから、人気な銘柄は切れてしまうことがあるため、若いと思ったお酒には取っておいた古酒を少しブレンドすることもあるのだそう。(“隆”に関してはブレンドが一切なされないため単一タンクの物になります)

 

燗冷ましなどで時間が経過しダレた感じになっても、もとのお酒をお猪口の数滴垂らすと、なんと!もとのお酒に甦ってくるから不思議です。

 

造りの方は今年より新しく農大卒の二宮さんが入社され、今期はさっそく酛屋を任される予定なんだとか!期待の新人さんです。

 

 

終わった後は川西屋さんのアンテナショップ的な存在となっている「天史朗鮨」さんへ

IMG_4818.JPG麗峰をお燗で飲んだ後、オススメを頼むと…なんと出てきたのは、うっすらと琥珀色に色付いた冬季限定生酒「丹沢山 たれ口」の2007年度醸造

う、美味い!

火入れでは味わう事の出来ない独特の香りと複雑な味わい、単体だと主張が強めですが、食事とともに飲むと調和してしまうから不思議です…

 

やっぱり清酒は美味い!!

米山工場長、二宮さん、蔵の皆様方、お忙しい中ありがとうございました!

 

投稿日:2012.11.01

お燗酒を楽しむ会を開催ました

去る10月26日月曜日、新羽にあります地鶏焼味くり家様にて、お燗酒を楽しむ会を開催いたしました。今回のテーマは、4つの味わいのタイプ(軽快なタイプ、優しいタイプ、芳醇なタイプ、熟成タイプ)に分類し、温度帯をいおいろ試しながら、好みのお酒を見つけましょう、というものです。

 

DSCN4583.JPG本日の出品酒です。右から順に

①すっきり軽快なタイプ 岐阜県三千盛純米大吟醸、新潟県緑川本醸造、広島県富久長特別純米。

②ふっくら優しいタイプ 静岡県喜久酔特別純米、京都府澤屋まつもと純米

③どっしり芳醇なタイプ 神奈川県隆雄町特別純米、埼玉県神亀小鳥のさえずり純米吟醸

④熟成タイプ 石川県菊姫山廃純米平成12年

軽快なタイプはあくまでも冷やで飲んだ状態のことで、温めると旨味が増すので軽快というよりは、丁度よい感じになるかと思います。ふっくら優しいタイプは、最も守備範囲が広く、選んで無難なオールラウンド、特に喜久酔は、甘味さえ感じますが全く重くなく、引っかかりも無いので、お燗酒初心者におすすめです。どっしり芳醇なタイプでは、やはりお酒が好きな人が好むようです。この辺りまでくると、チーズや肉料理などともよく合います。最後に熟成タイプ、今回は酸味が特徴の菊姫ですが、お燗にすると旨味が増すので酸は気になりません。ですが常温だと酸が勝ります。やはり燗が旨いです。

 

DSCN4584.JPG今回ご参加いただいたお客様です。今回のように若くて美しい女性の方にお燗酒を楽しんで頂けたら最高だな、と思います。やはりお燗酒については、甘ったるくてツーンとした香りがする、悪酔いするなど、まだまだ誤解がたくさんあるように思います。またお燗酒はオヤジが飲むものといった印象も然りです。チェーンの居酒屋ではお燗酒といえば大抵一種類です。お燗酒以外のメニューにあるお酒をお燗で頼もうなら、店員に嫌な顔されるのが関の山。これではお酒の魅力や可能性を引き出すことは困難でしょうし、ましてお酒離れが進んでいる昨今において、消費拡大は臨めません。事実、今回ご参加いただいたお客様の中にも、「お酒自体を知る機会が無い」とおっしゃる方もいらっしゃいました。そういった意味では、今回このような会を開き、お酒の持っている可能性や魅力、そして蔵元さんがどのような想いでお酒を世に送り届けているのか、ということをお伝えすることができ、お客様からも本当によくわかりました、とお声を頂きました。ブログをご覧の皆様も、是非美味しいお燗酒飲んでみてください。何を選んでよいかわからない場合は、遠慮なく店員に尋ねてください。ご参加いただきましたお客様、有難うございました。

投稿日:2012.10.27

遊家 二子玉川店様にて、丹沢山2009年度醸造ひやおろしをいただきました

二子玉川にあります遊家さんにて、丹沢山ひやおろし2009年度醸造のお燗とスモークの盛り合わせをいただきました。

DSCN4565.JPG

これ以上は無い、と思わせる組み合わせ!これで二合はいけます。

遊家 二子玉川店様のホームページはこちら  doi-kikaku.com/nikotama.html

お酒が好きな方には、たまらないお店です。

投稿日:2012.09.25

9/24 川西屋酒造店様へ訪問しました

9月24日月曜日、磯子区新杉田にある炭火焼火乃酉の谷口さんと川西屋酒造店を訪問しました。

DSCN4496.JPG写真はデキャンタージュといって、お燗につけたお酒をジャバジャバ空気に触れさせているところです。酒質が若いうちは、こうすることで驚くほどまろやかになります。常温、ぬる燗、熱燗、燗冷まし、急冷燗、燗ロック、ちょい水割り、90度で1分、60度で3分などなど・・・。同じお酒でも全く違った味わいになるのが面白いところです

DSCN4499.JPG

蔵で試飲をした後、蔵元の露木社長より、酒米が植えられている田圃へ案内していただきました。「若水」という種類の酒米で、吉祥で販売している純米吟醸「隆」の白ラベルや純米吟醸「丹沢山」に使用されています。

 

 

DSCN4504.JPG

たわわに実っています。よ~く見ると、穂先にひげみたいなのがあります。ノゲと呼ばれるもので、古い酒米(山田錦や雄町など)にも見られます。新しいタイプの酒米(美山錦や五百万石)にはありません。米粒も大きいので、周りの食用米の稲と比べてもすぐに見分けることができます。

 

今年も順調に育っているようで、旨い酒ができそうです。新酒が楽しみです。

投稿日:2012.07.03

川西屋酒造店呑み切りに行ってきました

ご無沙汰しております。夏でも燗で飲む、燗太郎です。(冷酒も飲みますが・・・)

自宅のパソコンが壊れてしまったので、しばらくブログ更新をしていませんでしたが、復活いたしました。

原因はデータのたまりすぎ!容量の小さいパソコンはこまめにデータ整理をしましょう。

さて、6月中旬のことですが、毎年恒例の川西屋酒造店さん呑み切り(つまり試飲会のことです)へ行ってまいりま

した。今回もいくつかのコーナーにわかれていました。

DSCN4280.JPGまず初めは、新酒生酒のコーナーです。既に完売している商品も多いので、ちょっと少ないです。丹沢山山廃純米無濾過生原酒(右)は、やはり他とは一味違います。生原酒でが、お燗が人気でした。

緑ラベルの阿波山田錦(中央)、白ラベル(赤文字)の信州美山錦(左)も上々の出来です。生は香り、味ともに豊かなので、純粋にお酒の味を楽しみたいという方にはおすすめです。

 

 

 

DSCN4279.JPGこちらは、昨年度醸造の火入れ酒です。手前の白ラベルの隆足柄若水55が4本ありますね!手前2つと奥の2つはそれぞれ仕込みタンクの違いなのです。(手前2つは仕込み9号、奥2つは仕込み10号)

川西屋酒造さんの「隆シリーズ」は、同じ種類のお酒であっても別仕込みタンクのお酒をブレンドしません。

(多くの蔵元は味のブレを無くすためブレンドをします)川西屋酒造店さんでは、

タンク違いによる味の違いも「個性」と捉えます。

ですから、蔵元からの出荷案内のFAXには「隆足柄若水仕込み10号火入れの出荷が整いました」というような、案内が来るのです。(10号の次は11号とか・・・)故に、そのようなことがきちんと説明できる酒販店さんにしか卸していないのです。ちなみに私の感想としては、仕込み9号の方が味や香りがはっきりしており、仕込み10号の方は落ち着いて飲み飽きしないタイプと感じました。個人的に選ぶとしたら10号ですが、売るなら9号かな!

DSCN4282.JPGセンター北、鶏和酎の矢野さん(右)と、今回初めて訪問しました、関内のダイニングバーYOUの井上さん(左)

後ろにたくさん人がいますが、この日は茨城県から「酒舗おそのえ」さんという酒販店さん主催のバスツアー組20名程と一緒になりまして、たいへんな賑わいとなりました。

 

 

 

DSCN4284.JPG今回の呑み切りに参加された飲食店さんの名刺が掲示されていました。吉祥組みは3店舗ですね(菜の花さん、鶏和酎さん、YOUさん)

それにしても、この呑み切りについては、年々進化しているように思います。やはりこの厳しいご時勢、今迄と同じやり方ではいけないな、と私自身も思わされました。

ダーウィンの進化論ではありませんが、

「変化するものが生き残る」

自分の教訓にします。

投稿日:2012.04.03

旬材ふかがわ真一門様にて、川西屋酒造店のお酒「丹沢山・隆」を楽しむ会が開催されました

去る3月18日(日曜日)、江東区の旬材ふかがわ真一門様にて、神奈川の地酒蔵、川西屋酒造店の露木 雅一社長をお招きし、「丹沢山・隆」を楽しむ会が開催されました。

今回はまず最初に、隆6アイテム(酒米の違い)のテイスティングからスタートさせていただきました。真一門様のお客様は皆さん舌が肥えていらっしゃって、それぞれ酒米違いによる味わいが、よくおわかりいただけたようです。

その後露木社長より、蔵の紹介や酒造りの拘り・想いなどを語っていただいた後、露木社長を囲んで真一門様のお料理と共に楽しんでいただきました。

DSCN4093.JPGDSCN4100.JPG

 

 

 

 

 

 

DSCN4097.JPG

DSCN4104.JPG 

 

 

 

 

 

 

DSCN4102.JPGDSCN4106.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 おすそわけで頂いた、三浦半島松輪のしめ鯖とわかめ。真一門様のしめ鯖は昆布の旨味が感じられ、まるで昆布締めのようでした。本日、私は進行とお燗番をやらせていただいたので写真は撮れませんでしたが、蕗、蛍烏賊、若竹煮、桜鱒など、春の食材を存分に活かした美味しいお料理でした。

 

 

 

今回久しぶりに飲食店様にてお酒の会を実施いたしましたが、まずは皆様とてもご満足の様子で良い会となりました。露木社長のお酒を人生に例えた深~いお話は、皆さん目から鱗状態でした。お燗酒に力を入れている蔵元だけありまして、やはり後半は自然にお燗酒オンリーとなってしまいました。ご参加いただいた皆様方、有難うございました。また遠路お越しいただきました露木社長、有難うございました。そして会場を提供いただきました真一門様、有難うございました。

投稿日:2011.12.20

酒造り最盛期!川西屋酒造店さんにて

DSCN3866.JPG

DSCN0260.JPG12月某日、丹沢山・隆でお馴染み、川西屋酒造店さんへお伺いしました。只今仕込み・出荷の最盛期ということもあり、蔵人さん大忙し!

写真は槽場(ふなば)といって、お酒を搾る場所です。蔵に着いた時は、既に搾り終えたところでした。(もう少し早ければ搾っているところが見れたのですが、残念・・・)

本日搾られたお酒は、「丹沢山たれくちの酒」として、12月下旬ごろ発売となります。このお酒は数年前に吉祥女性スタッフを蔵に連れて行った際、おあまりの美味しさに大絶賛し、売れまくったお酒です。

DSCN3868.JPG

 

いわゆる三段仕込みの初添えの仕込みを行っているところです。初添えは「第二の酒母」とも言われ、酒母で純粋に培養された酵母を更に増殖させるのが目的だそうです。最初から大きいタンクで仕込むと、酵母が増殖しにくいので、小さいタンクで温度管理を厳密に行いながら、発酵力の強い強健な酵母を育てていきます。

初添えの仕込みから一日置いて、仲添え仕込みを行います。後ろの大きなタンクに初添えで仕込まれた醪を移してから水・麹・蒸米を投入します。

仲添えの翌日、三段仕込みの最後、留め添え仕込みが行われます。酒母・初添えは酵母を増やすことが目的なのに対し、仲添え・留め添えは、酵母のえさとなる麹・米を加えて、アルコールを生成することが目的なのです。最初からいっぺんにえさを与えても食べきれないので数回に分けて仕込むのです。えさの量は「腹八分目」位がよいそうです。その方が、酵母もよく働いてくれるそうです。(ハングリー精神、ということです)

DSCN3871.JPG

恒例の応接間での試飲です。普段は出荷担当の米山さんが、いろいろお話しをして下さるのですが、今は出荷のピークということで、一人で寂しく試飲させていただきました。

「今年は五百万石がよく出るよ」と米山さんがおっしゃっていました。(真ん中の赤紫ラベルです)実は私、昨年新酒を利いてその予感を感じましたが、的中したようです。決してどれが良い、という意味ではなく、軽快ですっきりした感じが「五百万石らしさ」を表していると思ったのです。今年のお酒も期待してま~す!

 

 

 

 

 

 

投稿日:2011.10.11

丹沢山熟成山廃純米とグラタンの相性

DSCN3390.JPGグラタンに日本酒?普通では考えられないような組み合わせですね。でも、これがけっこう合うんです!

「山廃」仕込みのお酒っていうのは、温めたときに、それらしさが表れるんですね!テイステイングの時に「これ山廃っぽくないね」、なんていうことを耳にすることがありますが、つまりそういうことなんです。

常温・40度・50度、あれ?まだだな!60度・う~ん、70度・お~山廃だ~、こんな感じです。

では山廃らしさって何?ミルキーな感じとでもいいましょうか。だからグラタンやチーズなど乳製品を使用した食材などとよく合います。(肉もOKです。餃子ともバッチリでした)

ちなみに山廃とは?わかりやすく言いますと、醸造の一番最初の酒母という行程際、天然の乳酸菌を取り込んで仕込むことです。

そろそろお燗が美味しい季節になりましたね。もっとも夏でも燗で飲む私にとっては関係ないことですが・・・。

 

 

1