酒に惚れ込んだスタッフ(お酒のアトリエ吉祥)たちが醸す一期一会のブログです。

お酒のウンチク

投稿日:2013.10.04

メリカでウォッカが流行したワケは?

ウォッカといえばロシアを代表する国民酒。
じつは、このウォッカが世界的に流行
の原因となったのはアメリカのスケベな男たちだといわれています

時はロシア革命のころ、それまで権力を握っていたロシアの貴族たちがアメリカに亡命したことに始まります。
その中にウォッカ造りの職人たちも含まれていました。

彼らは亡命した後でもアメリカでウォッカを造り始めました。

そこで登場したのがアメリカのスケベな男たち。
ウォッカは度数が強いわりに
無味無臭ときています。これをジュースに入れて飲んでもあまり気づかない。
もうお気づきだと思いますが、アメリカのスケベな男たちは女性を口説く手段としてこのウォッカのジュース割りを考えついたのです。

ジュースと思って飲んだら酔いが回ってしまい、気がついたらベッドの中・・・
当時のアメリカのスケベな男たちは、ウォッカが入っているとも知らずにグイグイとジュースを飲み干す女性をヨダレを垂らしながら横目で眺めていたわけです。

「ブラッディ・マリー」や「スクリュー・ドライバー」「ソルティ・ドッグ」など、これらはウォッカを必要とします。
やがてこれらのカクテルは「女殺しの酒」
として世界中に広まっていったのです。

つまり、ロシアの地酒であるウォッカは、アメリカの男たちのスケベ心がブームに火を点けた!
ということになるのです。
これ、実話、本当の話なんです。

投稿日:2013.10.03

アルコールが体内で奪う重要な栄養素とは?

アルコールが体内に入って燃焼するとき、ある重要な栄養素を大量に消費する!
という事実を知ってますか?その栄養素とは


●ビタミンB1


さらに、アルコールはビタミンB1の吸収を妨げたり、その働きを抑える

作用があるなど、お酒はビタミンB1の天敵ともいえるのです。

そこで、お酒を飲むときにはビタミンB1を積極的に取る必要があります。
ビタミンB1を豊富に含む食品として代表的なものは「豚肉」。

ちなみに、ビタミンB1が不足して起こる病気に「脚気」があります。
脚気なんて昔の病気だと思われがちですが、いまこの脚気が若者に多いそうです。
原因はインスタント食品やファーストフードなど、糖質の多い食べ物が原因だとか。
そこにアルコールが入ってくるとさらに脚気を促進する形になります。
お酒を飲む機会が多いお客様に、ぜひ教えてやって下さい!


ビタミンB1を多く含む食品郡の一覧
       ↓
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/nut_list/vitamin_b1.html

投稿日:2013.10.03

瓶ビールの王冠のキザキザとその意味

今はほとんど缶ビールが主流になっていますが、今回は瓶ビールの王冠に関する
雑学問題。

なぜ瓶ビールの王冠の周りにはギザギザがついているのか?
その前に、いったいあの王冠にはギザギザが何個付いているか?

正解は■21個

メーカーや銘柄に関係なく、すべの王冠にはギザギザが21個付いています。

では、なぜ21個なのか?それが一問目の答え。

それは■栓が抜きやすいように

これが21個より多いと抜きにくく、少ないと外れやすいという理由から。
明治中期までビールもコルク栓が主流でした。
しかし、当時はコルク抜きなどなく
開栓するだけも大変だったそうです。

日本に王冠が入ってきたのは明治33年。その3年前にイギリスのウイリアム・ペインターという人物が王冠を発明して特許を取っています。
しかし、最初の
ころは瓶の口と王冠が合わず、気が抜けたビールも多かったそうです。

当時の機械でコルク栓を打ち込むスピードが1分間に2本程度だったのに対し、現在の王冠では1分間になんと1000個の打栓が可能だそうです

ちなみに、よく瓶ビールの王冠を開栓するとき、栓抜きで王冠の頭をポンポンと叩く人がいますが、あれは何の意味も効果もないそうです。

投稿日:2013.10.02

なぜ仲がいいことが「水入らず」なのか?

「夫婦水入らず」「家族水入らず」意味はわかりますよね?
仲がいい、という意味です。

では、なぜ仲がいいということを「水入らず」というのか?

じつはこれが日本式の酒の飲み方に由来しているといわれています

「献杯」や「お流れちょうだい」という言葉を聞いたことがあると思います。
「献杯」とは目下から目上の人に対し自分が飲んだ盃を差し出すことをいいます。
「お流れちょうだい」はこの逆で、目下が目上に盃を要求することをいいます。

いずれにしても、他人が口をつけた盃で酒を飲むという習慣には「親愛の証」といった意味があります。

しかし、その習慣に「杯洗」という儀式が加わりました。
これは、自分が口をつけた盃をそのまま相手に差し出すのは無礼にあたるので、盃を水で洗うというもの。

しかし、受け取る方は「いや、そのままでいい」というのが礼儀でそれによって親愛の情を表そうとしたわけです。
そこで水で洗わない、つまり「水入らず」の
方がより親愛が深まる、という意味から「夫婦水入らず」「家族水入らず」という言葉になっていったのです。
知ってました?

投稿日:2013.10.01

「酒」の文字がつく四文字熟語と意味

「酒」の文字がつく四文字熟語をどこまで知ってますか?以下、調べました。

■悪酔強酒(あくすいきょうしゅ)

望んでいることと実行することが違うこと


■美酒佳肴(びしゅかこう) ※「美酒嘉肴」とも書きます

おいしいお酒とうまい肴


■肥肉厚酒(ひにくこうしゅ)

ぜいたくな食べ物とうまい酒


■紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)

繁華街・歓楽街のにぎやかな形容


■酒池肉林(しゅちにくりん)

贅沢を極めた酒の宴会


■斗酒隻鶏(としゅせきけい)

一斗の酒と一羽の鶏。転じて亡き友人を哀悼すること


■飲酒高会(いんしゅこうかい)

盛大な宴会


■粗酒粗餐(そしゅそさん)

安物の酒と粗末な食事


■杯酒解怨(はいしゅかいえん)

酒を飲み交わすことで恨みを水に流して仲直りすること


■酒色財気(しゅしょくざいき)

色は好色、財は物欲、気は短期、酒飲みは好色で物欲が強く短期のたとえ

 

■酒入舌出(しゅにゅうぜつしゅつ)

酒を飲むと舌が回るようになって失言する恐れがあること


■酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)

大酒飲み、大飯食らいなだけで無能な人の形容


■求漿得酒(きゅうしょうとくしゅ)

求めたものより上のものが得られる例え


■金谷酒数(きんこくしゅすう)

詩が出来上がらないものに対して3杯の罰杯の数


■葷酒山門(くんしゅさんもん)

心を乱すものは寺の中に入ることを許されないこと


■軽妙酒脱(けいみょうしゅだつ)

気が利いてサッパリしている様子


■滑稽洒脱(こっけいしゅだつ)

面白くてサッパリしている様子


■豚蹄一酒(とんていいっしゅ)

少しの贈り物で多くの援助を得ようとする様子


■杯酒解怨(はいしゅかいえん)

酒を飲み交わして昔の怨みを忘れること

前の5件 1  2  3  4  5  6