酒に惚れ込んだスタッフ(お酒のアトリエ吉祥)たちが醸す一期一会のブログです。

菊の里酒造 日本酒セミナー

少し時間が経ってしまいましたが

菊の里酒造の阿久津信社長をお招きし、日本酒セミナーを開催致しました!

11715149_691705974306530_194193989_o.jpg

大那が生まれたのは平成16年、『“大”いなる“那”須の大地が育んだ手造り清酒』

というところから、大那(だいな)と命名、その年はタンク1本のみの製造。一本しか仕込まなかったので、当然年明けには製造しておらず、2月には奥さまとスキーをしていたというほど時間があり、最初はなんて楽な仕事だと思っていたそうです(笑)

今じゃ2月に製造していないなんで考えられませんとおっしゃっておりました(笑)

 

さっそく余談ですがこのセミナーで実は阿久津さんがサルサを踊れるということが判明!!

「自分が気持ちいいだけでなく、相手も楽しませるのがサルサの極意。お酒も同じです」ということで、誰にでも明るく笑顔で接する阿久津さんの人柄がまさにお酒に現れているなぁと1人で納得しておりました。

 

さてさて、肝心のセミナーの内容を一部ご紹介!

原料米にこだわり、地元の農家さんと契約し酒米「五百万石(ごひゃくまんごく)」を栽培!今では大那酒米研究会を発足し、さらに高品質な酒米造りを目指し、試験栽培や勉強会なども積極的に行っています。

また、有機循環型農法という水田造りをすることで田んぼが本来持っている力を発揮でき、化学肥料や農薬などを極力抑えた米造りが可能になるのです。

農家さんもまた非常にこだわりの強い方で、酒造りには大粒なお米の方が向くので、米粒の大きさが1.8mm以上でよいところ、自主的に2.1mm以上のものに選別して大那用の酒米として出荷するこだわりよう!

そうした努力が重なり、地元那須で造った良いお米で「大那」が醸されるわけです。

11714286_691747617635699_2113441289_n.jpg

セミナーでは実際に使う仕込み水も一緒にテイスティング!那須山系から約40年掛けて流れ出る雪解け水は弱軟水。

ずっとそばに置いておきたい友達のようなお酒を目指しており、お米を噛んだ時のような凝縮感、ホッコリとした旨みと心地よい酸と喉越しが特徴!

11714510_691690514308076_703892975_n.jpg  

また、雑誌などでは「究極の食中酒」と紹介されるほど、食との相性も抜群!お酒の味わいが深いため海の幸よりは山の幸のほうがオススメとのこと!野菜や那須牛などが特にオススメなのだそうです!

11667229_691753047635156_252942421_n.jpg

今後はしっかりと地酒=その土地のお酒を造る地酒蔵として、自社の田んぼを増やしていき、地元の“良質な酒米”で美味しいお酒を造る、農業製品としての大那を確立していきたいというところでちょうどお時間となりました。

 

 

最後に、阿久津さんから皆さんへのメッセージで

「一日一合で健康的にお酒を楽しんで下さい」という言葉がありました。

 

これは、だいたい田んぼの面積が一反(約10m×100m)で出来るお米から、240升(一升瓶が240本)のお酒ができるとされます。

これを飲み手側から見てみると

一日一合(180mL)を週5日(休肝日は2日)で飲むと、一か月で2升、年間で24升、10年で240升を飲むことになります。

つまり一反の田んぼを守れちゃうのです!

2018年に減反政策が廃止されますが、日本人が1人一反の田んぼを守れば減反政策も必要ないという試算もでているくらい!

これを機に、皆さんも日本の田んぼを守ってみてはいかがでしょうか!(^^)